Entries
クローバーフィールド/HAKAISHA
『クローバーフィールド/HAKAISHA』を観て来ました~。
あらすじ(goo映画より)- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ニューヨークのとある高級アパート。
東京への転属が決まったロブのためにサプライズ・パーティが開かれている。
そんな中、突然、とてつもない爆音が響き渡る。
表を見ると、外では大爆発が起きている。
そこに何かが飛んでくる…近くのビルに激突し、地面に落下したのは
自由の女神の頭だった…。
―コードネーム“Cloverfield”と呼ばれるビデオ映像。
かつてセントラル・パークと呼ばれた場所で見つかったものである。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
以下、ネタバレありの感想です。。。
まず映画館のHPや映画館の入り口に、注意事項として
“体調が悪くなることがあるのでご了承の上ご覧ください”
と警告文が掲げられていて、
さらにはチケット売り場でも、同様の内容を確認され…
なんだかそこまでされると観る自信?が無くなりそうだよ…
と思いつつ、観賞しました
ブレの激しい映像は、確かに序盤は厳しいものがあったんですが
ストーリーに入り込んでしまったら、もうそんなことは
気にならなく(慣れもあるけど)なっちゃいましたね。
色々とツッコミ所はあるのですが、自分もその場にいるような
臨場感、パニック心理を十二分に味わえる映像でした!
以前『とくダネ』で撮影の種明かし的なことを流していたのですが
3Dモデルでアタリのアニメーションを作ってから撮影・CGを作成したらしく、
なるほどそうやって計算されたカメラワークが出来たワケだ、と
妙に納得してしまいました。
見せ方はすごく上手いなぁと思うのですが、個人的には
あの怪物?は、最後までチラ見せ程度で留めて欲しかったですね…
全体像を見たときはちょっと笑えてしまったんで(爆
それのせいで緊張感が萎えるってどうなんだ、みたいな…
あとは、ヘリが落ちた所で終わっても良かったのかも、と。
実際あそこで終わりかな?と自分の中で一息ついてしまったせいで
あの後がどうも余分に感じてしまいました。
テープに上書きでの演出は良いスパイスになってましたが、
コードネームが付けられるほどの出来事を、ああいったラストで締めるのは
うまく出来過ぎな気もするんで…
とはいえ、全体的にはすごく楽しめた映画でした。
映像自体のインパクトも凄かったけど、今余韻として残っているのは
あんな危機的状態でも、写メを撮ったりビデオ撮ったりできる
人間のノー天気さが、一番リアルだったかなぁということです。。。
“体調が悪くなることがあるのでご了承の上ご覧ください”
と警告文が掲げられていて、
さらにはチケット売り場でも、同様の内容を確認され…
なんだかそこまでされると観る自信?が無くなりそうだよ…
と思いつつ、観賞しました

ブレの激しい映像は、確かに序盤は厳しいものがあったんですが
ストーリーに入り込んでしまったら、もうそんなことは
気にならなく(慣れもあるけど)なっちゃいましたね。
色々とツッコミ所はあるのですが、自分もその場にいるような
臨場感、パニック心理を十二分に味わえる映像でした!
以前『とくダネ』で撮影の種明かし的なことを流していたのですが
3Dモデルでアタリのアニメーションを作ってから撮影・CGを作成したらしく、
なるほどそうやって計算されたカメラワークが出来たワケだ、と
妙に納得してしまいました。
見せ方はすごく上手いなぁと思うのですが、個人的には
あの怪物?は、最後までチラ見せ程度で留めて欲しかったですね…
全体像を見たときはちょっと笑えてしまったんで(爆
それのせいで緊張感が萎えるってどうなんだ、みたいな…

あとは、ヘリが落ちた所で終わっても良かったのかも、と。
実際あそこで終わりかな?と自分の中で一息ついてしまったせいで
あの後がどうも余分に感じてしまいました。
テープに上書きでの演出は良いスパイスになってましたが、
コードネームが付けられるほどの出来事を、ああいったラストで締めるのは
うまく出来過ぎな気もするんで…
とはいえ、全体的にはすごく楽しめた映画でした。
映像自体のインパクトも凄かったけど、今余韻として残っているのは
あんな危機的状態でも、写メを撮ったりビデオ撮ったりできる
人間のノー天気さが、一番リアルだったかなぁということです。。。

0件のコメント
コメントの投稿
13件のトラックバック
クローバーフィールド HAKAISHA
『その時、何が起きたのか?』
コチラの「クローバーフィールド HAKAISHA」は、「LOST」や「エイリアス」のプロデューサーで、トム・クルーズに「M:i:?」の監督に抜擢されたJJ・エイブラムスによる全く新しいタイプの4/5公開となったPG-12指定のアトラクション映画な...
- 2008-04-27 22:37
- 発信元 : ☆彡映画鑑賞日記☆彡
クローバーフィールド HAKAISHA
なに、この邦題のサブタイトルは…。
発見されたテープに残された真実とは?『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』のまんまな設定を楽しみに『クローバーフィールド HAKAISHA』を観てきました。
★★★★
※『ブレア…』のブレまくる映像で酔った方は、この映画でも漏れな
- 2008-04-28 00:17
- 発信元 : そーれりぽーと
『クローバーフィールド/HAKAISHA』
人気ドラマ『LOST』『エイリアス』などのプロデューサーであり、『M:i:III』の監督でもあるJ・J・エイブラムスが製作したパニックムービー。
あの映像スタイルをまずは楽しめるかが肝でしょうね、きっと。。。
ニューヨークのマンハッタンのある高級アパートの一室
- 2008-04-28 00:34
- 発信元 : cinema!cinema!~ミーハー映画・DVDレビュー
『クローバーフィールド/HAKAISHA』
人気ドラマ『LOST』『エイリアス』などのプロデューサーであり、『M:i:III』の監督でもあるJ・J・エイブラムスが製作したパニックムービー。
あの映像スタイルをまずは楽しめるかが肝でしょうね、きっと。。。
ニューヨークのマンハッタンのある高級アパートの一室
- 2008-04-28 00:37
- 発信元 : cinema!cinema!~ミーハー映画・DVDレビュー
劇場鑑賞「クローバーフィールド/HAKAISHA」
「クローバーフィールド/HAKAISHA」を鑑賞してきました本来なら、公開初日に鑑賞予定でしたが、しかし昨日は、行きつけのシネコンが、地震の影響により安全点検をやっていたため、午後6時まで上映見合わせ状態だったので鑑賞出来なかったのです・・・。ま、払い戻しの代...
- 2008-04-28 06:00
- 発信元 : 日々“是”精進!
『クローバーフィールド HAKAISHA』劇場にて
さて久しぶりに映画館で映画を見てきました。
見てきたのは『クローバーフィールド HAKAISHA』です。
- 2008-04-30 22:34
- 発信元 : xina-shinのぷちシネマレビュー?
クローバーフィールド/HAKAISHA
チケットを買うときにスタッフのお姉さんに「映画をご覧になられて気分が悪くなられる方もいらっしゃるのでお気をつけください」と言われ、体調が万全じゃなかった私は一瞬迷いましたけど、だからといって観ないわけがないわけで違う意味でもドキドキな鑑賞でした。
出...
- 2008-04-30 23:11
- 発信元 : カノンな日々
クローバーフィールド/HAKAISHA-(映画:2008年40本目)-
監督:マット・リーヴス
出演:マイケル・スタール=デヴィッド、マイク・ヴォーゲル、オデット・ユーストマン、リジー・キャプラン、ジェシカ・ルーカス、T・J・ミラー
評価:80点
公式サイト
(ネタバレあります)
マンハッタンに「何か」がやってきて、突...
- 2008-05-12 00:45
- 発信元 : デコ親父はいつも減量中
クローバーフィールド《HAKAISHA》
全世界に衝撃を与えた《謎の映画》
?
5月13日、久しぶりのシネコンでの鑑賞。場所はMOVX京都です。おぉ字幕はあの戸田奈津子さんやちょいと驚きです。ジャンルはSF・モンスター・パニック映画だそうですが・・・・。モンスター?化け物?エイリアン?登場します。で
- 2008-05-19 10:11
- 発信元 : 銅版画制作の日々
【2008-83】クローバーフィールド/HAKAISHA(CLOVERFIELD)
人気ブログランキングの順位は?
その時、何が起きたのか?
- 2008-05-29 00:15
- 発信元 : ダディャーナザン!ナズェミデルンディス!!
『クローバーフィールド/HAKAISHA』'08・米
あらすじとあるニューヨークの夜、日本への転属が決まり赴任することになったロブ(マイケル・スタール=デヴィッド)のために、大勢の仲間たちがサプライズ・パーティーを開く。そのパーティーの最中、突然、とてつもない爆音が聞こえ彼らが屋上へ行くと、まるで爆撃を受け...
- 2009-07-28 21:04
- 発信元 : 虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
- トラックバックURL
- http://hibiyuru.blog10.fc2.com/tb.php/11-1397b176
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)