fc2ブログ

Entries

加瀬亮 映画祭

6月27日(水)のこと。

加瀬亮映画祭 特別上映『それでも僕はやってない』上映とたっぷりトーク に
参加してきましたー!!

場所は共済ホール。
18:00開場なので、大体ちょうどに行ったのですが、
すでに多くの人でいっぱい!
自由席なので前のほうはすでに埋まってました。

適当に後ろの方に座り、開演まで待つことに。
ほっとんどが女性(男性も何人か見られましたが)でしたね。

で、まずは映画の上映。
劇場公開のときに一度観ていましたが、二度目も手に汗握っての鑑賞になりました^^;
何回見ても…あの判決には納得いきませんなぁ。

そして上映後!ついに周防監督と加瀬さん登場!!
…てゆうか加瀬さんやっぱり細っ(笑

ジャケットに、少し大きめのパンツをゴツめのブーツにインしてて、
ステキバランス♪な着こなしが印象的でした。

「たっぷりトーク」なる企画は、
事前に質問希望のお客さんに質問事項を書いて出してもらい、
周防監督・加瀬さんが答えたい質問を選んでおき、
当たればそのお客さんが直接質問を投げかけられるという素晴らしい企画でした

それにしても当てられた方々、あんなに大勢の前で、
そしてご本人を前にして、よく普通にお話できるなぁと感心。。。
私だったら震えて震えて無理だろうな…

でも、監督も加瀬さんも質問に丁寧~に温かく答えてくださってました。
色んな話が聞けて面白かった~^^

周防監督はユーモアたっぷり話し上手、加瀬さんは話しぶりも自然体で
自分の言葉で一生懸命伝えてくださいました

終始なごやかムードでトークも終わり、最後にはグッズの抽選会がありました。

サイン入りのブックレットを10名に、ということで
周防監督と、加瀬さんが選んだチケット番号が読まれていきました。


……ん?
なんか聞き覚えのある番号。

一瞬嘘でしょー?と思って確かめると…


なななんと、私の番号が当たったじゃないですかー!!!

めちゃめちゃびっくりしましたよ…
今まで懸賞モノには全くといって当たらなかった私が

帰りに番号を確かめて、いただいてきましたよ~ブックレット



加瀬さんの「加」の字がインク伸びてしまって悲しいのですが
(カバンに入れるときにこすれてしまったようで…ぐぅ)

でも、それほど書きたてホヤホヤだったということなので!(ぇ

あぁ~。久しぶりに興奮しました(爆
コレはもう、我が家の家宝にしたいと思います

それにしても、まさか当たるとは。
ここで全ての運を使っちゃってたらどうしよう…
なんてな(笑

初めてトークショーというものを見ましたが、やっぱり生はいいですね。
テレビじゃ伝わらないその方の人となりが見えるようでした。
また機会があれば参加してみたいかも!

スポンサーサイト



私たちの教科書 最終話

事件の真実が、明らかになりました。

「あなたは私、私はあなた」

なんでも二人で分け合って生きていこう、そう約束した二人でしたが
朋美の兼良への恋をきっかけに、その関係も崩れていったと…

兼良の父の援助交際を悪く言ってしまったことがイジメの発端
明日香に同情されたくないからと、酷い言葉で明日香を非難したり、
ピアノに打ち込むことで自分を保ってきた朋美。

そんなピアノへの夢も、指の怪我で断念、
生きる希望を失った朋美を隠れ家で助けたのは明日香でした。

「代わりにいじめられてよ」

快く身代わりになることを受け入れた明日香

誰だって、自分がいじめられるのは嫌で避けたい。
関わりたくない思いが先にくるのは当然のことです

朋美は自分のやったことに対して常に自責の念にとらわれながらも
明日香の優しさに甘えるしかなかった。


「世界中のどんな人にも、自分が死んだら悲しむ人がいる」
「死んじゃだめ、生きてなきゃだめだよ」

あの日、あの教室で、これまでのことを乗り越えて二人がまた
わかりあえたというのに…

明日香は事故で手を滑らせて窓から落ちたのでした。。。

「私を死刑にしてください」

そう言った朋美の表情が―――
今までギリギリで保ってきたラインが決壊したようでした…


一年後、加地先生は車椅子に乗っていました。

あの日職員室で負った怪我。
大城先生がサポートしているのには一安心ではありましたが

教師たちは、今も変わらず職務に励んでいました。
ただし、雨木副校長を除いて。
先生方は、確実にあの事件の後から変化があったようで。
もうこの学校は大丈夫なのかな、と思える雰囲気が感じられました

そして、いよいよこの裁判の判決が下るとき

「原告の請求を、一部を除き棄却する」

一部というのは、明日香は事故死だったため、損害賠償請求はできない、
ということでした。

結果はどうあれ、瀬里の言うとおり、
意義のあるものであったには違いありません。

報告をしに明日香の墓前に向かった珠子は、雨木副校長に遭遇します。
ボランティア活動をしているという彼女。
この人が負った傷も深いものなんでしょうね…

朋美の居場所を教えてもらった珠子。
フリースクールに出向き、朋美を連れ出します。

「明日香に会いに行こう」

秘密の隠れ家の壁には、明日香が明日香へ宛てた手紙が記されていました。

8歳の自分、今の自分、20歳の自分、30歳の自分…
昨日の自分も明日の自分も、ずっと繋がっているものだから。

自分自身だけにじゃなく、同じ思いの誰かを励ますような温かい言葉。
生きる希望に満ち溢れた言葉たちには涙涙でした…

明日香が自ら命を絶ったわけではなかったことが真実であって、
少しは救われた気分なのかな。
でも、生きる気持ちが確かだった分、ただただ悲しさは増す一方ですね


イジメの現場を映像で見せずとも、うまく状況を説明して
ここまで見る側を引き込ませてくれたこのドラマ、
そういった点ではすごかったなぁ~と改めて思いました

「世界を変えることはできますか?」

この問い、私の中では一生答えはでないかもしれません
でも、少なくともこの事件に関わった人たちの世界は変わったのだと思います。

事実はそこにいる人たちにしかわからないなんて言わず、
どんな形でいつ自分が当事者になるかもわからないわけなのだから
真剣に考えないといけない問題だなぁと、深く考えさせられたドラマでした…

バンビ~ノ! 最終話

帰宅したら22:30…
慌ててテレビをつけたら、シェフの髪がオールバックで驚きました(笑

ということで、後半しか見れなかったので、簡単に感想を。

  
バンビ、オーナーの言葉がきっかけでイタリア行きを決意
滾る思いのままに、アダルト3に自分の気持ちをぶつけるバンビ。

「お前がいなくても全然困んない」
確かに、そうでないと職場は回りませんしね…
桑原さんの毒舌にもなれたものだ(笑

香取はなんとバッカナーレを卒業!
そうかぁ…(って、そうなる理由は見れなかったのですが)
最後にお店に一礼する彼が印象的でした

他はみなさんそのまま継続のようで。

バンビのバッカナーレ最後の日。
みんなの前であいさつするも、軽やかにスルーされ(爆
そんなドライさが素敵なわけですが

で、最後のパスタを作り終え、制服をたたみ、感慨もひとしおのバンビが
ホールに向かうとそこには…
スタッフのみんなが待ち構えていました~

バッカナーレ恒例の儀式って。すごいなぁ。
仕事終わりにフルコースて、ちょっとキツそうな気もしますが
とにかくどれも美味しそうで。

「うまか~

感極まって、ついついドルチェ前なのに既に涙するバンビ(笑
織田さんが作ったのは、思いで深いティラミスでした~美味しそう

そして、舞台はイタリアへ。
やっぱり地球の歩き方なのね

バンビが働くお店、オープンテラスで雰囲気よさげでした。
イタリア語でたどたどしくも挨拶を述べるバンビ。

「バンビーノって呼んでください」

バッカナーレに来た時は、それこそ負けん気だけが取り得のアマちゃんだったわけですが
今また新たな舞台でバンビーノからスタートするバンビの表情は
あの頃とは比べ物にならないくらいに明るく輝いていましたね
初心に戻って腕を磨いて、いつの日かバッカナーレに戻ってくるかな??

個人的にオチというか、持って行ったのはシェフと遠藤さんだったような気が

開店以来、一人もお客がこないといいつつ楽しそうで。
よっぽどのドMなのでしょうか(爆

というのは冗談で、大人になっても何年経っても、
こういったチャレンジ精神の持ち主でありたいですね。憧れます。

無難に終わった感じではありますが、ラストへ向かうにつれ、
清清しくなっていって良かったかな

スピンオフもまだ見ていない話があるので、近々楽しみたいと思います

私たちの教科書 第11話

ラスト10分、怒涛の急展開でした…

明日香のことを嘘つきよばわりで証言する雨木副校長。

明日香の話をしながら涙ぐむ彼女、どこまでが本当なのか
疑わしく思っていましたが…

兼良からペンケースの話を聞いた珠子が、ようやく探し当てた証拠。
雨木副校長から明日香への手紙でした。

明日香の話を聞き、手紙で相談に乗るなど進んで守ろうとしていたんですね。
なのに、息子の言葉に恐れを抱き、対応が遅れてしまったと。
全ては学校が壊れるのを防ぐためだったんですね。

それにしても副校長の息子、音也がなぁ。。。
ちっとも更正してないですから
母を想うがゆえの行動なのか??

「僕のやり方が正しいと、母さんは気づいたんだ」
って…お、恐ろしすぎる……

そんな音也と教室で対面した朋美、顔見知りなのかと思ったら、
そうじゃないっぽかったですね~

朋美は何かしら握っている人物とは思ってましたけど、
最後の最後であんな形で登場するとは!!

「私は明日香が死んだとき、その教室にいました」

えぇー…
衝撃の事実が明かされる?!

その頃職員室は、恐怖の空間と化していて。。。
音也と兼良の姿。音也の手にはナイフ!!!

加地先生は刺されたの?!
教師陣がやっと結束していじめに立ち向かおうと決めた矢先の事件―――


加地先生は助かるのか?
朋美は一体どんな秘密を握ってるのか?
明日香の発言の持つ意味とは何なのか…?

次週、最終回。
なんだか真実を知るのが怖い気もしちゃいますね

バンビ~ノ! 第10話

今日から厨房ーーー!!!

気合入りまくりのバンビでしたが、実は1番遅くに入り(笑

担当が一新しましたね。
バンビは以前と同様パスタのアシスタントですが、
バックアップする相手は香取ではなくあすか。

あすか、本当に香取より短気?鮮やかなケリもお見事(笑

一週間経ってもうまく回らない厨房。
バンビーノたちの反省会では、香取のキャラに合わない発言で和む

やっぱり、お互い言いたいことを言って風通しを
良くすることが重要ってことですね

桑原さんからの話→香取からあすかへ。
それは、パスタ場のバーナーをバンビに一つ担当させること!

正直悔しい、と言いながらも受け入れるあすか。
「嬉しい気持ち、ガマンしなくてもいいですか?!」
お店で大声はりあげるバンビ、ちょっとかわいいかも(爆

初めてお客様に出すパスタを作るバンビは、本当に嬉しそう、楽しそう!!
厨房の中で確実に一番輝いてたね(笑

与那さんにも、お客様の様子を聞いてみる。
料理人の醍醐味は、やっぱり美味しいと言って食べてくれるかどうか
でしょうからね

こんな絶好調のバンビが、先輩にバッタリ。
違う業界の人からしたら、わからないのは当たり前。
でも、ことごとくバンビと逆ベクトルのこの先輩…
さすがにちょっと、今は止めといてーって思ってしまいました

でも、バンビはいつも通りに影響されまくります(爆
プリズンブレイク観てるし
確かに、ちょっとした希望が叶ったときって、少なからず余裕が生まれるから
余計な考えに至ってしまうこともあるでしょうけど…

「何かを成し遂げると、何かを失う」
織田さんにも励まされ…てゆうか織田さんあんなに歌うんだ(笑

そんな沈み気味なとき、バッカナーレに現れたのは恵理でした

与那さんのお勧めで、博多の男の子の作るパスタを頼む恵理。
恵理がお客様なんてことはつゆ知らず、パスタを作るバンビ―――

閉店後、与那さんの話から恵理だと気づいたバンビは追いかけます

久しぶりに会って話す二人は、やっぱりお似合いでした~
お互いのことをお見通しな二人。
がんばろうと言い合って、スッキリふっきれた様子でしたが…

気持ちも新たに、と言ったところで、シェフに動きが…?

次週最終回、バンビはイタリアに?
与那さんが厨房に??
バッカナーレ、どうなっちゃうんでしょう?!

<< 05 | 2007/06 | 07 >>
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


お知らせ

コメント・TBは承認制です。 記事の内容に関係のないものや、こちらで不適切と判断したものに関しては、削除させていただくこともありますのでご了承ください。            一部のブログサービスにTBが飛びにくいことがあり、お返しできないことがあります。申し訳ありませんが、ご理解いただけると幸いです^^;


Extra

プロフィール

ちー

Author:ちー
 性別:女性
 好きなこと:料理
        物づくり       
        カフェ・雑貨屋巡り
        TV・映画観賞
        旅行などなど…

 とことんマイペースですが、
 どうぞよろしくお願いいたします。


最近の記事


ブログ内検索